110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

運営には選手のみならず事務局審判団、警察や各地交通安全協会女性団体を中心に、各地でのおもてなしや、保育園児からの、また高齢者まで、温かい声援によって続けてこられた県下最大スポーツ行事でした。それゆえに、一旦大会が途絶えてしまえば、再開は困難になってしまいます。 ぜひ、大分県が主体となり、同規模の駅伝大会創設をしていただきますようお願いします。 

津久見市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回定例会(第2号 6月21日)

津久見市におきましては、以前からつくみTTプロジェクト取り組み、市役所においては、どの部署に相談があっても、丸ごと受け止める相談体制を整えるとともに、厚生労働省が進める重層的支援体制の整備にもいち早く着手し、区長会民生委員児童委員協議会社会福祉協議会商工会議所女性団体連合会PTA子ども会育成会福祉施設など市内の関係する多くの機関によるつくみ福祉まるごと支援協議会を立ち上げるなど、困り

宇佐市議会 2021-09-07 2021年09月07日 令和3年第6回定例会(第2号) 本文

これを機に、国会や地方議会で論戦が活発化し、女性団体の運動も強まり、全国的に生理用品無償提供が広がっています。  国が四月二十日時点で、今年二回目の調査を公表していますけれども、学校公共施設のトイレで生理用品を無料で配布するなどの支援策を講じているのは、五百八十一の自治体で全体の三二%です。最も高かったのは広島の七九%、次いで東京の七六%、神奈川の七四%など、すばらしいと思います。

中津市議会 2020-12-09 12月09日-03号

そのため、運動会をはじめとする学校全体で実施される校内行事学年単位で行われている体験型の授業、田植え、稲刈り、地域に伝承されている昔の遊び学習などには、児童、生徒の保護者だけでなく、自治委員さんをはじめ、高齢者クラブ女性団体、中学生、高校生など、地域からも毎年多数の参加協力をいただいており、このような取り組みによって、地域学校のつながりが強いものとなるよう努めてきました。

中津市議会 2019-09-13 09月13日-05号

事業内容といたしましては、農林業後継者女性団体、地域づくり団体等対象とした国内研修事業国際交流を図るため、青壮年を対象とした海外へのホームステイ、そして、国際感覚を身に付けるための中学校3年生を対象とした海外研修も行ってきました。今思いますと、現在、耶馬溪地域地域づくりをけん引する方々の人材育成として大きな効果があったのではないかと思っています。 

中津市議会 2019-09-10 09月10日-02号

一人ひとりを大事にする教育をということでお伺いをしたいのですが、先日、中津市各種女性団体連絡協議会参加をいたしました。市長も御挨拶にお見えいただいてありがとうございました。教育次長もお見えいただいてありがとうございました。 その後、分科会教育の分野でお話がありまして、中津市の教育現場で抱える小規模校のことについて議論がございました。 

国東市議会 2018-11-26 12月03日-01号

また、本委員会主催で行われます議会報告会を11月13日に、産業建設常任委員会地域おこし協力隊、移住・定住者対象に、また、11月21日に、文教厚生常任委員会文教関連女性団体対象に行いました。 以上、広報特別委員会閉会中の報告といたします。 ○議長野田忠治君) 以上で、閉会中の各委員会調査報告を終わります。 

津久見市議会 2016-09-07 平成28年第 3回定例会(第1号 9月 7日)

8月には、主任児童委員とじゃんけんぽん利用者団体津久見女性団体連合会等民生児童委員専門部会方たちとこの会を持ちましたが、今後ももっと多くの方たち意見交換をしていきたいと思います。  8月25日には、9月10日から12日にかけて主に行われる県体結団式が行われ、それぞれの競技参加者とともに津久見市躍進の決意を新たにしたところです。  

国東市議会 2016-06-10 06月10日-03号

そして男女共同参画実現という面においても、継続的に実現のために協議していく、女性団体育成についても大事じゃないかというふうに思っておりますので、そこら辺についての考えがあればお願いをしたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 ○議長(唯有幸明君) 総務課長。 ◎総務課長吉水良仲君) 8番、吉田眞津子議員の質問にお答えします。 

国東市議会 2016-06-09 06月09日-02号

委員が言われましたとおり、アルファ米をどう口にするのかという部分につきましては、具体的にその現場におきましては、飲料水の使用、それから最近では女性団体が昨年の防災訓練の中でも使用していただきました。濁った水の中でも炊飯できる、そういったビニール袋確保等もされていますので、そういうものをうまく使いながら主食の配給に努めたいと。 

中津市議会 2016-03-15 03月15日-05号

その中での声といたしまして、教育センターがなくなることへの不安を口にしておりましたが、例えば、女性団体におきましては、相談窓口がなくなるのではという不安、それにつきましては、現在の教育センター場所など、これまでどおり、気軽に立ち寄れる場所を考え、住民の不安には十分対応していきたいと考えています。 また、教育委員会との距離が遠くなるとの御意見もございました。

豊後大野市議会 2016-03-08 03月08日-03号

3番目に、子育て支援について、さきの女性団体連絡推進協議会への議会報告会の中で、第2子、第3子と産みたいんだけれども非常に手がかかって産めないということで、子育て支援について質問したいと思います。 答弁していただくに当たって、3歳未満児保育園入所希望については、何人の待機者が出るのか、そしてその支援をどのようにするのかについてお伺いいたします。 4番目に、三重原の悪臭問題であります。